ライフスタイル 健康 美容

食べ方次第で全然違う“大豆”の美容効果とは?

2017年12月8日

女性ホルモンに効果が良いお馴染みの“大豆”ですが皆さんはどんな風に食生活に取り入れていますか?今日は大豆の効果的な食べ方についてご紹介します^^

大豆に含まれる美容成分とは?

大豆には大豆イソフラボンなど、体内の水分バランスを保ち、むくみ予防にも効果があるミネラルや新陳代謝を上げるビタミンB群、腸内環境の改善に役立つ食物繊維、オリゴ糖、アンチエイジング対策に欠かせない抗酸化作用を持つサポニンが含まれています。

 

大豆の効果的な食べ方とは?

大豆は蒸すことで美肌効果を高めてくれます。

水煮と比較すると

大豆イソフラボン 約1.3倍
カリウム 約2.6倍
ビタミンB群 約1.8倍
オリゴ糖 約1.8倍
サニポン 約1.3倍

など含有率が格段に上がります。

水煮にするとせっかくの栄養成分が煮汁に流れでてしまうのですが蒸すことで流れ出る事を抑えられるので蒸し大豆には栄養成分がたくさん残るのです。

 

蒸し大豆の食べ方とは?

乾燥肌
蒸し大豆は栄養たっぷりですが油分が足りません。
お肌を乾燥から守るには、皮脂バランスを整えることが大切です。
蒸し大豆にオリーブオイルやココナッツオイルなどの良質なオイルをプラスして乾燥からお肌を守りましょう。

ニキビ肌
食物繊維とオリゴ糖は腸内環境を改善し、便秘が原因でできるニキビ予防に効果を発揮します。
より効果的に腸内環境を改善させたり方は蒸し大豆にキムチやヨーグルトなどの発酵食品をプラスしましょう。

リラックス効果
気持ちが落ち着かず、イライラしている時はカルシウム不足に陥っているかも知れません。
大豆にもカルシウムが含まれていますが、更にカルシウムとGABAの含有量が高い「じゃこ」を蒸し大豆にプラスすればイライラ防止に役立てることができます。

美味しくて栄養たっぷりの蒸し大豆で気持ちをリラックスさせ、腸内環境を良くして美肌を手に入れましょう!

-ライフスタイル, 健康, 美容
-, , , , , , ,

スポンサーリンク

関連記事

激しい温度差が体調を狂わす『寒暖差アレルギー』ってなに?

花粉症でも鼻炎でもないのに咳やくしゃみ、鼻水と言った症状。 でも熱はないから「風邪」ではないし…花粉 …

短時間で無理なく痩せたい女子『必見!』

食事制限や運動など、ダイエットはツラくて長続きしにくいものばかりですよね… 最初の頃は、「頑張って痩 …

くしゃみや鼻水が辛い!寒い季節は“寒暖差アレルギー”に要注意!

季節の変わり目や室内外の温度差を感じると急にくしゃみや鼻水が出るという人は“寒暖差アレルギー”の可能 …

美肌も美白も健康もかなえてくれる『味噌』の優れた効果

日本に古来からある味噌。味噌汁や味噌漬けなど、以前は毎日のように食べられていました。ところが最近では …

疲労回復や胃腸に効果的!紫野菜の美容・健康効果がスゴイ!

紫野菜とは紫の色素成分“アントシアニン”など、抗酸化作用が高く栄養素が豊富なことで注目されています。 …